「株式投資をする際にBPS(一株純資産)の目安はどのくらいがいいのだろうか。。。」
「BPSの目安ってどのくらいがいいのだろうか。」
このようなことをか考えて検索をされていらっしゃるかと思います。
四季報を見ていると「株主欄の下」「P/L(業績)の右」の欄に「BPS(円)」がありますよね。このBPSの値が気になりますよね。
BPSは日ごろはPBRを計算するデータとして利用されるケースが多いですが、BPSを基準投資する企業を見分けるのも一つ大切なことだと思います。
本記事ではBPSを株式投資で利用する場合の目安や意味合い、メリット・デメリットなどについてご紹介をしていきます。
目次
1. BPS(一株純資産)を使って株式投資をする際の目安は1倍!
BPSは「企業の安定性」を確認するする指標ですので、BPSが高い企業ほど、その企業の安定性が高いと言われています。
例えばこちらの①②ではBPSと株価が次の場合、PBRはともに1倍になります。
①BPS=10,000円の企業の株価が10,000円
②BPS=100円の企業の株価が100円
BPSが高いほど、割安な株になる可能性が高いということですね。
株式投資にはいろいろな投資法がありますが、中長期的に見て割安株を購入して資産を増やしていく場合には、BPSが1倍になることを目安にして投資をすると良いかと思います。
また、PBRが1倍であっても株価が1000円以下であっても、BPSが低い場合には業績にも注意して投資をした方がいいですね。
参考
BPSとは・・・
日本語では「一株純資産」といい、英語では「Book Value Per Share」のことでこちらの略称でBPSといいますね。
BPS = 純資産(株主資本) ÷ 発行済み株式数
2. BPS(一株純資産)が1倍の意味とは
BPS(一株純資産)が1倍の意味は、BPSと株価を比較してのお話となります。
つまりは、PBRが1倍ということと結果は同じになります。
ここでは詳しく説明しませんが、PBRが低いと割安株と言われています。
よって、1章の例の①の場合はBPSである一株当たりの純資産が10,000円もあるので、株価が10,000円まで上昇してもPBRは1倍ですのでかなり割安ですね!
・PBR = 株価 ÷ BPS(一株純資産)
・BPS = 純資産(株主資本) ÷ 発行済み株式数
ただし、PBRを見て株式投資をする方の大半はPBRの計算結果だけを見て投資をする投資家が多いです。
よって、本記事ではPBR起点だけではなく、BPS起点を意識してBPSも一緒に確認していくとより良いというお話です。
3. BPS(一株純資産)の1倍を目安にする理由
BPS(一株純資産)の1倍を目安にする理由は、「BPR1倍を割安と判断している投資家が多いから」です。
BPS(一株純資産)は「解散価値」とも言われています。
もし、その企業が急遽倒産など会社を清算することになった場合でも、「会社の総資産」から「負債」を引いて残った「純資産」を「発行済み株式数」で割っても株価と同額になるということです。
急に清算することになったとしても、株主として損をしない価格で取引ができるという点から割安だと言われていますね。
ただ、やはりグロース株など勢いのある株はBPS(一株純資産)を大きく上回る価格で取引されていますので、ご自身の投資の手法が割安株中心のいわゆるバリュー投資であれば1倍は有効ですね。
一方で、グロース投資などの場合でも、BPSを見ていくことはとても重要です。その理由は次の2つがポイントになります。
3-1. 業績が上がればBPSがあがる可能性がある
BPSは一株当たりの純資産ですので、企業の業績がよくて純資産が増えて発行済み株式数が同じであればBPSの数値が大きくなっていきます。
業績が好調な会社は毎年BPSが増えていくことになりますので、決算を迎えるごとに割安になりますね。
もちろん、そこまで業績が好調な株は割高になることが大半ですが、お宝株を発見するには一つの指標として大切ですね。
PBRの値で見ると1倍を大きく超えている銘柄であっても、毎年BPSが増えている銘柄はチャンス銘柄の一つになりますね。
同じPBRの株を購入するのであれば、成長が著しいBPSが増えている株を選択するのもおススメになります。
3-2. BPSが高いということは発行済み株式数が少ない可能性がある
上場してから業績の伸びや人気とともに株価が高騰した銘柄は、株価が5,000円を超えたり1万円を超えてくると株式分割をしますね。
BPSである1株純資産が10,000円の株があったとしても、2分の1の株式分割をしてしまうとBPSも半分の5,000円になってしまいますね。
このように株価が伸びていっても株式分割をしたり、最初から発行株数が多い銘柄はBPSが低くなっていくことになります。
よって、BPSの伸びが大きい企業(企業の成長が1株に大きな影響を与えている)や、BPSの価格が高い株は単純に発行済み株式数が少ない可能性があります。
1億円の純資産が増えても、発行済み株式数が1億株であれば1株への影響は1円ですね。
その10分の1の1,000万円の純資産が増えた銘柄でも、発行済み株式数が100万株であれば1株当たり10円増えることになります。
発行済み株式数が少なくてBPSが高い株は株価の変動が大きく利益を得やすかったり、業績が下支えして下落しづらかったりしますね。
4. BPSは大きいから良いわけではない
次にBPSが大きい株を探せばよいか。という点です。
たしかにBPSが大きい株はここまで説明してきたとおり、業績が良く発行済み株式数も多すぎないので投資にはチャンスがありそうですが、単純にBPSが大きいものから投資をすればよいかというとそうではありません。
BPSのトップ15を5章に掲載していますので、確認をしてみてください。
たとえば、1位の4628のエスケー化研は、出来高がほぼゼロに近く2,000株や3,000株が直近3ヶ月の1日の出来高の最大だったりします。
BPSが高くて約45,000円もありますし、PBRがほぼ1倍ではありますが、需給のバランスが悪くて購入しても売却できないリスクが伴います。
まずはPBRに直して1倍により近い割安かどうかのチェックが必要であったり、出来高が伴っていて需給のバランスが良いかなどをチェックして投資をしましょう。
5. BPSランキング
BPSを高い順から15銘柄確認していきましょう。
トップ15にはJR東海、任天堂、東映などが含まれており、確かにBPSが高い株は業績が良く成長していることが想像できます。
しかし、BPSをきっかけに銘柄を探すというより、PBRなどの指標から割安だと感じる銘柄をチェックして、その際にBPSを確認するという流れの方がよさそうですね。
証券CD | 銘柄名 | BPS |
---|---|---|
4628 | エスケー化研 | 45,329 |
7485 | 岡谷鋼機 | 24,081 |
8527 | 愛知銀行 | 22,481 |
6273 | SMC | 20,835 |
7887 | 南海プラウッド | 20,172 |
9022 | 東海旅客鉄道 | 18,511 |
7950 | 日本デコラック | 18,258 |
4365 | 松本油脂製薬 | 17,986 |
5922 | 那須電機鉄工 | 17,472 |
5918 | 滝上工業 | 16,548 |
9407 | RKB毎日HD | 15,784 |
7974 | 任天堂 | 15,735 |
8369 | 京都銀行 | 15,414 |
9605 | 東映 | 15,338 |
5983 | イワブチ | 15,293 |
出典:FPITによる独自調べ
さいごに
BPSの目安を意識することは株式投資の中でも稀だと思いますが、PBRやPERなどを使って割安株を探したりしていると、BPSが気になってくることも間違いありません。
BPSが高いから投資対象とは一概に言えませんが、BPSが高い株は割安になっているケースが多くなります。
ご自身の投資スタイルに合わせて、特にバリュー株投資の方はこちらの値をしっかり確認して投資をしていきましょう。