「オニールの成長株発掘法の読んで、またはCAN-SLIMを知ってもう少し詳しく知りたいと思われていると思います。
株式投資をしていると必ず出てくるのが「ウィリアム・オニール」ですね。
オニールの投資法である「CAN-SLIM」の
「A=Annual Earnings Increases(年間EPSの増加)
~大きく成長している銘柄を探す~」
について、私なりに理解した内容をまとめるとともに、どのように投資へ活用しているのかについて触れていきたいと思います。
すでにご存じかと思いますが「EPS=一株益(一株当たりの収益)」ですので、再確認をお願いします。
CAN-SLIM全体については、本サイト内のこちらの記事でまとめています。
続きを見るCAN-SLIMの理解とスクリーニング!たった3つのポイントとは
参考
こちらの本を読んでポイントをまとめたものです。
まだ読んでいない方はぜひ一読されることをおススメします。
「オニールの成長株発掘法」
⇒ CAN-SLIMは「最も一貫した最高の成績を上げた手法の一つ」
目次
1. CAN-SLIMの「A」は年間EPS増加に注目!
CAN-SLIMの「A」は、年間のEPSが増加している銘柄を選定して投資をするという銘柄選定の基本ですね。
サブタイトルに「大きく成長している会社を探す」と書かれています。
これを見て「あれ?」と思われているかもしれませんが、CAN-SLIMの「C」では四半期のEPS・売上が増加している銘柄を選定するという話だったからではないでしょうか。
「C」を振り返ると、四半期のEPS・売上の増加を確認するだけでは不十分だが、四半期のEPS・売上の増加は必要条件であるということでしたよね。
「C」の四半期のEPS・売上の増加の要件に加えて、「A」の年間EPSの増加も必要と捉えます。
ポイント
・当期四半期のEPSの上昇は、株式市場で大化け銘柄を発掘するには欠かせないものだがそれだけでは不十分
・当期四半期の発表が一時的なものでないこと、質が良いことを年間EPSの増加で確認する
・株式の利益と成長を測定する方法としてROEを導入する
2. 年間EPSの増加は必須!3期連続増加を探す
四半期のEPSに加えて年間のEPSを確認する理由は、四半期のEPSの増加が一時的なものであったり 最新の良い決算説明が一時的なものではないことを確認するためです。
そして株式の購入を検討している企業の質が高いものであることを確認するためにも、年間EPSの増加を確認することが大切であるとされています。
具体的な確認の方法としては、次の4つポイントです。
ポイント
・年間EPSが過去3年連続で増加している銘柄を探す
・年間EPSの増加率が25~50%以上の銘柄を選ぶ
・2年目のEPSが下がっている銘柄は、たとえ3年目の結果が過去最高水準にまで回復したとしても選択肢から外す
・アナリストのコンセンサス予想も、翌年のEPSが上昇すると見込んでいる
直近数四半期で高いEPSの増加を示していること、およびここ数年で着実に成功していることを年間のEPSの増加で確認できること、この両者がそろって初めて大化け銘柄が生まれるということですね。
参考
過去3年間のEPS成長の安定性を確認する方法(米国株のみ)
・独自の「安定性指数」を作成している
・機関投資家向けの商品やデイリーグラフで個人投資家に提供している
3. 企業成長の裏付けとしてROEを確認する
さらに株式の利益と成長を測定する方法が2つあります。
1つはROE(株主資本利益率)で、もう一つは一株当たりキャッシュフローです。
ここではROEについてまとめます。
※一株あたりキャッシュフローは私は取り扱わないので、必要な方はぜひ学んでください。
企業成長の裏付けとして、ROE(純利益÷株主資本)が高い銘柄を探します。
ROEの数値は、企業がその資金をどれだけ効率的に使っているかを示すため、経営状態の良い企業と悪い企業を見極めることができます。
過去50年間で急成長を遂げたほぼ全銘柄が、最低でも17%のROEであったそうです。
その中でも、特に優れた大化け銘柄のROEは25~50%ほどとのことです。
ROEが25%以上の銘柄を選ぶ必要があるということですね。
ROEについて詳しくはこちら(本サイト内)
続きを見るROEを株式投資で活かすための目安・調べ方・活用方法の3点解説
4. 正常な市場サイクルと業種の特徴を把握する
株式の歴史をさかのぼるとアノマリーがあることが分かります。
オニールは相場の流れを次のように説明していますね。
相場の流れを読みつつ、新しい強気相場が訪れたときは大きなチャンスですね。
ほとんどの強気(上昇)相場は2~4年間続いたあとに、景気後退や弱気(下落)市場に見舞われ、その後新たな強気相場に突入する。
新しい強気相場の初期段階では、通常、成長株がマーケットを牽引して新高値を付ける。そのような銘柄は、四半期ごとに利益を伸ばし続けていたのにマーケット全体の条件が整わずに株価が伸び悩んでいた企業である。
オニールの成長株発掘法より
大きなチャンスをつかむタイミングの銘柄選定について業種等の特徴についての説明です。
4-1. 75%を占める成長株に投資する
過去の大化け銘柄を調べると、4分の3は成長株だが、4分の1は景気敏感株や企業再生株だったというデータがあります。
景気敏感株が勢いを増していている時期であっても、極めて目覚ましい若い成長株は存在しているので、成長株をみつけて投資をします。
4-2. 25%を占める景気敏感株や企業再生株は避ける
景気敏感株や企業再生株が明るい未来を支える株になることは難しいので、成長株のように株価が上昇しても投資は避けるべきです。
製鉄、化学、製紙、合成ゴム、自動車、機械などの景気循環の傾向が強い基幹産業に属する銘柄は、強気相場が訪れても初期段階での回復は遅れます。
そして、若い成長株が強気相場を2サイクルほど達成したあとくらいに、相場の中心が景気敏感株や下落から上昇に転じた銘柄、そして新たに力をつけ始めた業種へと移っていきます。
よって、景気敏感株は、株価上昇しても長く続かなかったり、不景気や収益後退が近づくと先頭を切って交代する傾向もあります。景気敏感株が明るい未来を支える株にはならないので、投資すべきではないということです。
また、企業再生株を探す場合、少なくとも年間EPSの増加率が5~10%で、さらに2四半期連続で急速にEPSが回復して直近12ヶ月EPSが最高水準に達していることが条件となりクリアしている銘柄であれば投資しても良いと思います。
しかし、いずれにしてもこういった株が成長する確率は25%ですので、75%に入る成長株への投資することが望ましいですね。
5. (結論)年間EPSと四半期EPSがともにずば抜けた企業を見つける
近年のEPSの増加と直近数四半期のEPSの増加がともに優れている銘柄であるずば抜けた銘柄以外は選択しないという結論です。
年間EPSを使った同一業界内での負け組の除外方法と、新規公開株の中で良い銘柄の選定方法についてまとめます。
5-1. 年間EPSの確認で同一業界内の負け組を除外できる
年間EPSの増加を条件にすると、特定の業界内でみれば8割の銘柄を除外できるようになります。
ほとんどの銘柄の成長率は、さえないものや、全く成長しないものばかりなので、この条件に該当する数少ない銘柄を選定することが大切ですね。
ただし、注意すべきは年間EPSが記録的な増加率を示した場合でも、必ずしもその企業が安定した成長株であるとは限らない点です。
年間EPSが大きく増加すると世間では成長株と呼ばれますが、その年間EPSの成長率が以前と比べると鈍かったり、年間EPSの増加率が30%でも直近の数四半期のEPSの増加率が10~15%に減速しているような銘柄は成長が止まって成熟した株と考えた方がいいですね。
ちなみに、歴史が古く巨大化した企業は、特徴としてEPSの増加率の伸びも鈍いので、一般的には避けた方が良いです。
5-2. 新規公開株の成長判断法
3年間の年間EPSが公開されていないような新規公開株については、直近5~6四半期に大きなEPSの増加があったのか、より大きな増加があったのかで判断します。
1~2四半期だけ利益が出たというのでは不十分で、それだといつかは下落する可能性があります。
6. PERの活用法を変えるべき(PERは重要指標ではない)
「株式投資で最も重要なのはPERである」と学ぶケースが多くあります。
しかし、ここまで再三「EPSが大切だ」という話でしたがPERは実際にどうか。というところです。
今も昔も、アナリストはPERを基本的な投資判断の道具としてとらえ、ある銘柄が過小評価されている(PERが低い)から買うべきだとか、過大評価されている(PERが高い)から売るべきだ。という判断をしているケースが多々あります。
しかし、実際のところPERは株価の動きとは関連性がなく、株式の売買判断にはほとんど役に立たないという事実があったということが書かれています。
さらには、EPSの増加率の方がPERよりもずっと重要であることも分かったということです。
6-1.PERが低いからという理由での買いはNG
PERが低いから、あるいは過去のPERと比べて低いほうだから、その株が「過小評価」されているというのは実は何の根拠もありません。
銘柄選択で最も重要視するべきなのはPERではなく、EPSの変化率が著しく増加しているか、減少しているかという点になります。
成長株のPERは初めはだいたい25~50倍で、それが60~115倍まで上昇しています。この実態から成長株が上昇をはじめる「25~50倍」はPERが高い部類に入るため、PERが高い判断してしまうと購入チャンスを逃し、大きなロスになってしまいます。
また、PERが低くてお買い得だからという理由だけで株を買っては絶対にダメです。PERが低いにはそれなりの理由があるからですね。
PER20倍の銘柄にはそれ相応の理由があり、15倍の銘柄にはそれ相応の別の理由があります。
6-2. PERが買いを呼ぶのではなくEPSが買いを呼ぶ
PERはEPSが増加することで結果的に現れた効果であり、EPSが成長したのでPERが良く見えて資金力のある機関投資家の買いが集まり、その結果素晴らしい値動きをすると考えると良いですね。
PERが素晴らしい業績を生み出すのではなく、素晴らしい業績を出した結果としてPERが良い数値になります。
6-3. PERを伸び幅の測定に使うのはOK
オニールはPERを成長株の伸び幅の把握に使っています。
成長株が今後6~18ヶ月の間にどれほどの伸び幅を達成することができるかを、その銘柄の将来の収益の見通しを基に予測する方法です。
まとめ
CAN-SLIMの「A」について自分なりに学んだことをアウトプットしてみましたが、「オニールの成長株発掘法」を読まれた際に感じたことは同じでしたでしょうか。
「C」に続いて、いきなり大切な銘柄選定のコツでしたね。
そして、よくある優良銘柄を探すための話ではなく、並外れた数%の銘柄を探すための条件でした。
年間EPSと四半期EPSの両方の増加率がある、ずば抜けた銘柄を選定していきましょう。